古民家改修、春を待つ その19 + 20
さてさて。元々やっていた日記から移転後、相変わらずの人気のないブログがこちら 笑
いやぁほんとにね、以前のライ◯ドアブログの時なんか、まぁ多いって言っても1日500人
くらいは見て読んでもらってたんですが、今なんてね最高でも100人くらいですよ!!
しかも書かない日なんてこの前『0』でしたもんね。なんだそれ?やる意味あんのか?
俺、もうダメなんか・・・
って思いながらも、ここ見てくださってる方のためにしっかりやりますですっ。
続ける事に意味があり。10年やったら何か芽が出るかも。またここから始めます。
で、写真は安定の寒さの作業場です。朝来たら室内のバケツの水が凍っています。
マスキングテープ置いてもあら不思議、沈む事はございません〜!!
・・・・さ、仕事しよう。
ええっと。
今度の月曜日に施主さんのお友達の方々がグワッと集まられて壁に漆喰を塗る事になりまして。
そのための養生、マスキングを済ませておきます。壁が決まったら、ここも鼓動し始めると思うんですけどね〜。
そして天井は施主さんの指示があり調色してもらった白ペンキにて塗装。
まずはローラーの入らない端から刷毛で塗っていきます。
この天井、サビとかも浮いてるので以前にシーラーを塗っておきましたので
下地はオッケーです。良い色のノリです。
作業してたらこんなメモ発見。
これですな。
施主さん、やる事がなかなかキュートです。
フフフ。
そしてペンキをどんどん塗っていきます。端塗りが終わったら次はローラーで
ガンガン塗っていきますよ。
白で塗るのは、良いもんです。なんせ反射率が上がっていきますからね。
ほんの少しですが明るい感じになります。
ではその反射率、ホントにそうなの?の実験。
iPhoneの中に入れている露出計のアプリケーションで
計測してみます。 まずは未塗装から。
そして塗った後。
劇的ではないですがEV値(exposure value/露出の明るさを示す数値)
が+2/3上がっています。シャッタースピードも1/15だったのが1/30にィ〜〜!!
ってオイオイ、アンタなに言ってんの?という方へ。
喜んでください!簡単に言うとすごくちょっとだけ明るくなっていますよ!!笑
さて、ペンキを乾かしている間にまた続きの作業です。
この前途中だった天井下地張りをまた続けます。
時々ペンキの乾きを見に、またキッチン側に入って。
さて、月曜日に壁塗りかぁ。
どうかうまくいきますように。。 続く。
そしてここはまた日をまたいで。
やっと天井張れました。まずはここまで、だけど。
その後ゴミ出しの準備したり、月曜日の準備したりの数時間しか作業できなかったけど
まずは終了。 いよいよ、月曜日に!!
0コメント