夏休みの工作。RICOH GXRのグリップを作ってみるの話。前フリ篇

もう、廃番?生産終了になったのですが、RICOHのGXRという機種を僕は今でも使っています。

この機材は操作系と撮影のセンサー部分がユニットになっていて、このユニット交換によって

いろいろ使い勝手が変えられる点と、仮に操作系かユニット部のどちらかが壊れたとしても、

そのユニット部だけ交換すればまだまだずっと使えるというデジタル機材にありがちな

「直すより新品買ったほうが安い」みたいなことにならなくて、わりとストレスなく

使えるとこが気に入っています。


さて。いきなり冒頭に「廃番」とか書きましたが。

このGXRのシステム、最初はこの分離合体構造を生かし、

★合体してプリンターに直結

★車に合体してカーナビ

★テレビに合体して写真を観る
とかとか噂が流れてましたが、突飛だったのか、考えてるうちにそのニーズを他のものが埋めて

しまったからか、結局実現販売しないまま。数年前にひっそりと市場から姿を消しました。

(もちろん後継機は期待してますけどね今でも!)

そんな中でも、ユニットの1つにMount A12って、製品が最後の方の1つ手前くらいに出まして。

これはレンズ無しのセンサー部のみの物体で、ライカのレンズが付けられるようになっています。

でも、高価なライカのレンズなんてそうそう買えないので、アダプターをつけて古いニコンのレンズを

使ったりしています。

ちなみにこのユニットはAFとかはまるで関係ありません。ピントはすべて手動なのです。


ただこのユニット、すごくいいのですが背面液晶見ながら野外でピント探そうとすると、

明るすぎると何も見えないのです。

なのでボケた写真連発。この昼間がなんとかならないかな?と…。
もちろん、RICOHさんもそういうのわかってて、外付け用に電子ファインダーが出ています。

これ使えば、昼間の明るすぎて液晶見えない時も操作は問題なし…なはずなんですけど。。


一度電器屋かどこかでこれ使って実際に覗いて見たことあるんですが、なんか、画面が小さい

感じがしたんですよね。チョロコイなコイツ!って感じでした。

ま、今見るとスゴいのかもですけども。


あと、やっぱりなんだか電子ファインダーってのが昔のビデオのファインダーみたいでなんか

これ違う!とか思ってしまうのです。多分、気分的なものだと思うのですけどね。

そしてこの取って付けた感じが多分使ってて邪魔になるんだよな。。


さらに最近、廃番になったせいかヤフオクでも高値。

定価越え始めてるので、まぁ縁がないかぁ…みたいに思っております。
他の手としては液晶部に付けるフードみたいなのがいろいろと

値段もピンキリで出てるのですが、

●安いのはなんかデザインも耐久性もショボい
●高いのは良さそうだけど、どう考えても使うにはゴツすぎる
などがあり、こちらも採用中止…。

さて…ならばどうする?
こうなると、やっぱりもう自分で作るしかないわけです。
自分の持ってるものを組み合わせて。
買う部品は最小限で。

ってこれ、いつもの僕のやり方。
どこにも売ってない、自分のためだけのワンオフもの。

こういうの作るってたまらなく好きなのです。

作業の合間にコツコツ作った記録を記していきます。


制作篇へ  続く。

Tahara Koji/Works,Photo,Idea..

日々、あれこれ考えたこと、見つけたこと、やってる仕事、思わず撮った写真なんかをぽつぽつとアップしていく日記のようなものです。フォロー大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします!!

0コメント

  • 1000 / 1000