古民家改修、春を待つ その15
中に入ったら見事に室内水道破裂。
噴水みたいにガボガボ噴いておりました。
とりあえず5秒くらいは慌てましたけど、その後は粛々と復旧作業。
ほら、僕もプロですから。
泣こうが喚こうが誰も居ないし、自分で全てなんとか
やってくしかないわけです。そこらへんがいつも試されてる気がしてますね。
で、原因は真鍮製の銅管パイプ抑えの部品の金属疲労によるもの。
ワッシャーみたいに見えるのがブッチギレタ部分。丸くきれいに外れています。
怖い。。山の寒気と水圧、なめとったらあかんなぁとか思いましたわ…。
結局今まで作ったこが水没してしまったのでまだ全部バラして。
断熱材も水吸ってタポンタポンなので外します。。
はい、腐らない、腐らない。
ここからが僕の実力テストのようなものです。
延長して床張り準備もして。
・・と思ったらすごく腰が痛くなってきて。
インパクトドライバー、止まってしまって。
なんだこりゃ??
ちょっと今日はここまでで終了。
少し干してまたいろいろ埋めていく事にしますよ。
続く。。
0コメント