塔を 建てる。 その4
塔の続き。
いきなりですがアクシデント的なこと発生。
最初、このテレビ塔制作のご依頼を頂いた時、台座が1200mm角、
高さ1800mmで制作をと言われていたのですが…。
もともとこんな形ですし、その台座を活かしてその高さだと、すごいこじんまりした
ものしかできないと判断しまして。なのでなるべく底面から形を考えて、高さは
きっと駅に置くんだからなんとでもなるだろ〜〜!2200mmくらいまでデッカくしてしまおう!
とか思ってたんですよ。
すると、どうも台座に設置した時のサイズがギリギリらしく、設置担当の方から
「1900mmに収めてね」とのお達し!
ヤバイな。設計を再考しないと現場に置けなくなるやん⁈
クラクラしつつ、まずは脚をショートカットしていきます。
そこから1900mmに収まるように各所再計算。なんとかまた作業できるように戻していきました。
中央エレベーター部っぽく箱を組み、展望台も作り始めます。
展望台の上、アンテナ部に続くところも箱を組むのですが、接続部の部品は
木材を切り出して制作。こういうの、すごく好きなのです。
イキオイでアンテナ部も制作。
アルミ棒を仕込むとか最高面白いのです。個人的に、ですが 笑
できた部品を組み上げてバランスを見ます。この時点で実はエレベーター部は
少し細いものに作り直しています。さらには展望台がちょっとだけ大きいかな、と。
そう思ったらさっさと小型のものを作ります。
そして、離れて見るっていう作業の繰り返しなのです。
で、作業してたらグルーガンを握り潰してしまいまして作業打ち止めに。
ああああ。。
最後に、便宜上シルバーに塗装しまして今回ここまで。
さてさて、また続くよ。
0コメント